2008年12月27日

機動戦士ガンダム

「機動戦士ガンダム」とは1979年から1980年に放送されたロボットアニメで、日本サンライズ社が製作しました。放送された作品は全部で43話あります。

「機動戦士ガンダム」はそれまでに放送されていたロボットアニメ「マジンガーZ」等とは違って、アニメに人間ドラマが入り交じったり、そこにロボットが加わったりして当時は異色とさえ思われていたようで、初回放送時の視聴率はあまり芳しい物では無かったようです。しかし、初回放送後には雑誌で特集が組まれたり、見た人の噂が広がり人気が出るようになったり、「機動戦士ガンダム」が再放送された時には視聴率が初回の視聴率を大きく上回る結果になった様です。

また、その人気に肖る形で(株)バンダイからは「機動戦士ガンダム」に登場してくるモビルスーツのプラモデルを発売するようになりました。当時はガンダムのプラモデルの事を「ガンプラ」と略して呼ぶようになったり、ガンプラが爆発的に売れた事から社会現象を引き起こしたりしたそうです。

一世を風靡した「機動戦士ガンダム」はその後も人気が衰える事も無く、様々なグッズが発売されたり、映画が製作されたり、アニメもテレビシリーズとして続編が今も尚続いていたりと三十周年を迎える今でも人気が保たれている事が伺えます。

ガンダムにはテレビシリーズが何作かあるので、各シリーズに名前を付けて区別するようにしています。ちなみに第一作目の「機動戦士ガンダム」は「ファーストガンダム」と、第二作目の「機動戦士Zガンダム」はその名前の通り「Zガンダム」と呼ばれています。


  


Posted by tamada at 00:45ガンダム三十周年

2008年12月26日

機動戦士ガンダム あらすじ

「機動戦士ガンダム」がテレビ放送を開始してから来年2009年4月で30年になります。ですからテレビシリーズ第一作目の「機動戦士ガンダム」についてあらすじをご紹介しますので三十周年前を知っている人はちょっと振り返ってみましょう。

ガンダムの時代は宇宙世紀0079年という年になります。宇宙にあるスペースコロニーへは地球からたくさんの移民が移動していました。そんなスペースコロニーの中に「サイド3」と呼ばれる場所があり、そこでは自らを「ジオン公国」と言う風に名乗っていました。そのジオン公国では人型機動兵器である「ザク」と言うモビルスーツの開発に成功し、実践(戦闘)を行ってきました。そして地球連邦軍からの独立をする為に戦争を地球連邦軍へ挑みに行きました。しかし、結果的にこの戦争がもたらした者は多くの犠牲、人類の半数以上が戦死してしまうと言う事でした。

そこで、地球連邦軍は新しいモビルスーツ「ガンダム」をスペースコロニー、サイド7で開発する事に成功し、宇宙戦艦ホワイトベースがガンダムを受け取りにサイド7へ向かっていた所、ジオン軍に追跡、偵察され受け取る前にガンダムへの攻撃が開始されてしまいました。そんな中、サイド7に住んでいた少年アムロ・レイが巻き込まれていき、やむを得ずガンダムを操縦する事になってしまいます。何とかザクを2機破壊出来ましたが、これが元でアムロ・レイはガンダムのメインパイロットとなり、これから起きる戦いへ挑む事になるのです。



  


Posted by tamada at 01:35ガンダム三十周年

2008年12月24日

Zガンダムキャラ

ガンダム生誕三十周年を記念してブルーレイディスクで「機動戦士Zガンダム」が発売になります。ガンダムファンには見逃せない商品だと思います。そこであまりガンダムを良く知らない人にも馴染んで貰う為にZガンダムに登場しているキャラクターについて説明してみたいと思います。

【カミーユ・ビダン】
中尉待遇。エゥーゴのパイロットです。モビルスーツ「ガンダムMk-Ⅱ」、「Zガンダム」のパイロットでもあります。この少年は自分の名前が女性のようだと言うコンプレックスを持っています。その為に空手など男らしい事にハマった事もあるようです。
また名前をからかわれた事が原因で喧嘩になりました。

【クワトロ・バジーナ】
エゥーゴの大尉です。第一作で出てきたシャアが名前を変えたのがこのクワトロです。かつて「赤い彗星」と呼ばれた時代もありました。そのクワトロ(=シャア)は一年戦争が終わった後はアクシズという所に居たようなのですが、地球偵察という名前の下、名前を変えて連邦軍に入る事になったようです。

【ブライト・ノア】
エゥーゴの大佐。第一作目で登場したホワイトベースの艦長となります。あの一年戦争が終わった後も地球連邦軍に残っていたのですが、色んな事があってエゥーゴでお世話になる事になったようです。

【エマ・シーン】
エゥーゴの中尉です。元々ティターンズと言う組織のパイロットをしていたが、そこの人間のやり方に反感を持ち、見限る形でエゥーゴに参加する事になりました。



  


Posted by tamada at 19:49ガンダム三十周年

2008年12月23日

機動戦士ガンダムZZ

来年は機動戦士ガンダムが放送されてから30年が経過する年です。そこで機動戦士ガンダムのテレビシリーズ第3作目、機動戦士ガンダムZZをご紹介してみたいと思います。

「機動戦士ガンダムZZ」は「機動戦士Zガンダム」の続編として描かれている作品で第一次ネオ・ジオン抗争をテーマにして描かれています。
「機動戦士Zガンダム」で見せたシリアスなだけの作品とは違い、コミカルかつテンポ良くストーリーを展開させて行きます。

物語前半はコミカルな感じだったのですが、中盤以降はコミカルな感じを控えつつ通常のシリアスな感じも入ってくるようになりました。
また、物語も終わりの方になると連邦軍、ジオン軍、第三勢力と三つ巴の戦闘シーンが多くなってきますが、見ている子供達にも分かりやすく、政治的な駆け引きは一切無しでジュドー対ハマーンと言うシンプルな戦闘が繰り広げられました。

また、ZZの特徴としては「ニュータイプ」と言う第一作から引き継がれている概念についても大きく描かれていて、「大人が持つ理不尽」と「子供が持つ純真」と言う対極的な考えを重ね合わせながら描かれています。それ故に主人公ジュドーと言う子供が大人を叱ると言う場面もこの作品の特徴と言えそうです。

また、物語の終わりの方で描かれる戦闘シーンですが、モビルスーツが巨大化したり構造が複雑化したりとまるで恐竜並みの進化を遂げているようでした。

物語は前作のZとの継続になっていますが、前作とは一味も二味も違うZZを楽しんでみて下さい。




  


Posted by tamada at 21:14ガンダム三十周年

2008年12月22日

機動戦士Zガンダム

来年2009年は、「機動戦士ガンダム」が放送されてから調度三十周年目に当たる年です。それを記念して特別番組が流れたりグッズが発売になったりするようです。

ここでは、機動戦士ガンダムシリーズから「機動戦士Zガンダム」について説明してみたいと思います。

テレビシリーズ最初のガンダムは「機動戦士ガンダム」と言って社会現象まで巻き起こす程大ヒット作となったアニメ番組です。次に続編として放送されたのが紹介しようとしている「機動戦士Z(ゼータ)ガンダム」です。
この作品の中では主人公が変わり、前作に出ていた登場人物は年齢を重ねた状態で登場する事になります。また最初の作品は、地球連邦軍対ジオン公国軍と言ったような誰から見ても明確な図式で展開されていたのですが、この作品では地球連邦軍内部における派閥争いとか人間関係を中心に複雑に絡み合った構成となっています。また戦闘シーンではパイロットとの駆け引きという場面というよりは、撃ち合いを中心にした戦闘シーンが多くみられるようになったのも特徴的だと言えそうです。

と言うように、「機動戦士Zガンダム」の舞台となるのは前作の「一年戦争」が終結した7年後という設定場面です。ジオン公国軍に勝利した地球連邦軍が一丸となって行くのではなく、支配と圧力と言った政治的な関係が出てくるようになり、どう変わっていくのかが楽しみなストーリーとなっています。

ガンダムと言えば「Z」でしょ。という人も多いのではないかと言う位、スタンダードな作品だと言えると思います。


  


Posted by tamada at 21:16ガンダム三十周年

2008年12月21日

ガンダム 地球連邦軍

ガンダムは2009年に生誕三十周年を迎えていて、今最も熱いアニメの一つなのではないかと思います。子供も大人もファンはたくさんいます。

でもモビルスーツについては一部分しか知らない人も多いのではないかと思います。ガンダム以外の地球連邦軍のモビルスーツや艦について紹介してみたいと思います。

【ホワイトベース】
ホワイトベースはモビルスーツではありませんが、地球連邦軍が行った「V作戦」によって造られた戦艦です。ジオン公国軍には「木馬」と言うコードネームで呼ばれています。何故ならホワイトベースの外観を見ると天馬の様な形をしているからです。

ある時サイド7にて開発中のモビルスーツを受け取りに行こうとサイド7へ向かっている途中、ジオン公国軍に突然襲われる形になり、この襲撃で乗組員の大半を亡くすと言う大打撃を喰らいました。その後一度は地球に降下して機密作業や装備の変更を行いましたが、宇宙で長期の活動をする事になりました。

【ガンペリー】
これもモビルスーツではありませんが、輸送機としてホワイトベースに付いています。
この輸送機ガンペリーはガンダムを空輸出来る上に空中でガンダムのパーツを交換出来る優れ物です。

【ジム】(型式No.RGM-79)
生産型白兵戦用モビルスーツで、地球連邦軍がガンダムを運用してみて得た結果を元にして製造した物です。ジムのモビルスーツが活躍するようになったのはジャブロー攻防戦以降に大量に出回るようになったと言う事です。





  


Posted by tamada at 21:01ガンダム三十周年

2008年12月20日

モビルスーツ ジオン軍

ガンダムは生誕三十周年を来年迎えるのですが、今でも人気があり世代を超えて皆に愛されているロボットアニメです。そのロボットであるモビルスーツについてご紹介していきます。

【ドム】
局地戦対応用の重モビルスーツ。ドムの特徴は脚と腰とモノアイカバーで、脚にはバーニアが内蔵されています。腰には大きいカバーが付けられています。モノアイカバーは十文字の様な形状をしています。黒い三連星で活躍したモビルスーツで軽快な機動性とジェット・ストリーム・アタックでガンダムを苦しめました。

【ゴッグ】
水陸両用として活躍できる重モビルスーツです。装甲が分厚くなっている為にガンダムが繰り出すハイパー・ハンマーを受けても大丈夫な程のパワーを兼ね備えています。形は卵型をしていて水中では手足を収縮、収納する事が出来ます。

【ズゴック】
「ゴッグ」同様、水陸両用として活躍できる重モビルスーツです。装甲が頑丈に出来ている為、体当たり攻撃&ミサイルと言った攻撃が可能となります。

【ズゴック(シャア専用)】
ザク同様、ズゴックにもシャアの専用分があります。カラーはこれもザクの時と同じくピンクを用いていて濃淡を付けて塗り分けられています。この色使いには「赤い彗星」を思い起こさせる感じがしました。このズゴックでシャアはガンダムと再び戦いをする事になりますが善戦するも破れてしまいます。

【リック・ドム】(型式No.MS-09R)
「ドム」を宇宙用に開発し、強化された宇宙対応用のモビルスーツです。



  


Posted by tamada at 20:36ガンダム三十周年

2008年12月19日

MG RX-78-2 Ver.2.0

(株)バンダイより2008年夏、ガンダム生誕三十周年を記念して「MG RX-78-2 Ver.2.0」と言うガンプラが発売されています。そのプラモデルの特徴を挙げてみたいと思います。

【特徴1】
ガンプラにおいてTVシリーズで登場したシーンのアクションポーズを再現する事が可能です。今回のプラモデル作成では、今ある技術を全て取り入れ、今まで表現する事が出来なかった可動を実現する事が出来ました。これによってよりアニメに近いしなやかなポーズがプラモデルでも表現出来るようになりました。

【特徴2】
「フルアクションインナーフレーム」と言う、内部的(人間で言う骨格にあたる部分)フレームを取り入れるようにし、特徴1にも挙げられた今までに再現出来なかった動き(可動性能)を実現する事が出来る様になりました。

【特徴3】
「コア・ファイター」と言う飛行機の形からガンダムのコックピットの形に変形させる大きさ、そのコックピットに乗るアムロ・レイの大きさなど1/100スケールで忠実に再現されています。

【特徴4】
ガンダムが装備できる武器もたくさん附属されています。
≪付属武器≫
・ガンダムシールド
・ビーム・シャベリン
・ガンダムバズーカ
・ビーム・サーベル
・スーパー・ナバーム
・ビーム・ライフル
・ガンダムハンマー
以上7種類も付属されている為に色々なバリエーションを持って楽しむ事が出来ます。

このガンダムプラモデルはこれだけ魅力ある特徴がある為、きっとどの世代の人にも受け入れて貰える物だと思います。




  


Posted by tamada at 16:18ガンダム三十周年